我が家での定番の流れです笑
うちのシュガーは子供たちがやっと寝静まったと思うと、見計らって現れては長男(ここあ)を追いやって間に入り込んできます。
実はシュガーはちょっとぽっちゃり系で大きい猫なので圧迫感がすごい💦
10分くらいでこの体勢に限界を迎えます(;´・ω・)
なぜかいつも左脇を取り合うこのふたり。左脇からなんか出てるんか・・・?
ところで皆さんは寝かしつけにどれくらい時間がかかりますか?
我が家は、今でこそ15~30分くらいで寝るようになってくれましたが、長女みるくが2歳くらいの頃は毎日2時間かかっていてストレスでどうにかなりそうでした💦
どうやったら寝てくれるのか、試行錯誤してたとりついたのは
ルーティンを作ること、寝る前の時間を楽しむこと
この2つが一番効果があったかなと思います。
即日効果があるわけではないですが、1週間も続けると(これの次は眠るんだと本人が認識できれば)目に見えて寝つきが良くなります🌟
あとはその他に入れますが、1日全体で見た時の習慣も大事かな。
ルーティンをつくる
もう寝るんだぞという生活のお決まりの流れがあると安心するようで、子供たちの心身が眠る準備をしてくれる印象です。
これがないうちは、まだ遊べる、寝るのを我慢すれば楽しいことがありそうと思うみたい。
我が家はトイレに行く→歯磨きをする→絵本を読む→少しお話して寝る
までがルーティンです。
寝る前の時間を楽しむ
子供は遊び足りないと感じると眠りたくないと思ってしまうようです。
色々調べる中で出てきたのは、今日は十分遊んだという満足感を演出する事みたい。
例えば、
- 「今日は○○君、公園で~~して楽しかったね、お昼は△を食べてそれから〇したよね」と、今日を振り返ってお話仕立てにしてあげる。
- ギューッと抱きしめて大好きだよと愛情を示す(これは自己肯定感を高めるのにも効果的)
- 大好きな絵本などお話を読む(我が家は2冊までと決めて読んでいます)
逆に体を動かす遊びはテンションが上がってしまうので逆効果💦
いろいろ試したけど、やっぱりこの2つがいいリズムを作ってくれているなと思います。何歳からでも効果がある印象ですが、本人(子供)自身がルーティンを認識していることが大事な気がします。
その他
生活習慣というか、全体の流れも大事です。
例えば、我が家で最悪の期間だった長女2歳児のころ、認定こども園に行っていましたが、そこでのお昼寝時間がたっぷり3時間でした。(12時~15時)。
それで自宅で寝る時間が21時頃。園の先生に相談してお昼寝の時間を2時間くらいにしてもらいました。そうするとあら不思議、ばらつきはあるものの、だいたい30分~1時間くらいで寝てくれるように🌟
お昼寝時間と、家で寝るまでの時間間隔、これは案外見落としがちですが効果は抜群です。見直してみてもいいかも。
あとはお風呂に入る時間。
理想は寝る前1時間ぐらいでホカホカの状態にすると良いそう。
実際に1歳ごろまではお風呂→耳かき→寝落ち で寝かせていたころもありました。
でも家庭のスケジュール的に難しかったりもしますよね、我が家も私が働きだしてからはそのスケジュールが通用しなくなったのです。
今回は以上です。最後まで読んでくれてありがとうございました😊
ほかにもこうしたらよかったというのがあれば教えてください🌟
長女みるくの他の記事はこちら↓↓
長男ココアとみるくの記事はこちら↓↓
コメント